胃がんハイリスク検査

胃がんハイリスク健診では、血液中のペプシノーゲンとピロリ菌に対する抗体を測定します。

ペプシノーゲンとは?

ペプシノーゲンとは、胃粘膜から分泌されるペプシンの前駆物質のことで、血清中に含まれています。ペプシノーゲンは、胃酸の働きによってタンパク質を分解する酵素ペプシンになります。胃のどの辺りで分泌されるかにより、ペプシノーゲンⅠとⅡに分類されます。

t02200213_0800077412866721606

ペプシノーゲンを調べると何がわかるのか?

血液中のペプシノーゲンのⅡに対するⅠの割合を調べると、胃粘膜の萎縮の広がりとその程度、胃液の分泌機能、胃粘膜の炎症の有無が分かるほか、胃がんのスクリーニング検査として有用であることが明らかとなり、注目されています。「血液検査による胃がん検診」とも呼ばれています。

また、ピロリ菌に感染していると高値を示し、除菌されると正常値(Ⅰ値70以上、かつⅠ/Ⅱ比3以上)になるので、除菌治療の効果を判定するのに役立つと期待されています。

ただ、ペプシノーゲンⅠ/Ⅱ比にも欠点はあり、萎縮と関係なく発症する未分化型腺がんや、間接X線法では容易に診断できる進行がんが逆に見逃されると言われています。そこで近年では、ペプシノーゲンⅠ/Ⅱ比でスクリーニング(ふるいわけ)を行ない、陽性になった人は上部消化管内視鏡検査による精密検査を受け、陰性者は従来の胃X線検査を受けるという方法が最適であると考えられています。

ペプシノーゲンはどのように検査するのか?
採血した血液を測定用キットで調べます。血液を数cc採取するだけの非常に簡便な検査です。

検査を受けるときの注意
胃や十二指腸の疾患が強く疑われる症状(みぞおちの痛み、嘔吐、血便、体重減少など)では、この検査を受けずに、最初から上部消化管内視鏡検査などの精密検査を受けた方がよいでしょう。

また、胃酸分泌抑制剤の中で、プロトンポンプ阻害剤を内服中の人は、ペプシノーゲンが高値になりますので、この検査は適していません。

陰性と陽性の判定基準
検査の数値によって、陰性・陽性は次のように分類されます。
強陽性…Ⅰ値30未満かつⅠ/Ⅱ比が2以下。
陽性…Ⅰ値70未満かつⅠ/Ⅱ比が3以下。
弱陽性…Ⅰ値40未満かつⅠ/Ⅱ比が2.5以下。
陰性…Ⅰ値70以上かつⅠ/Ⅱ比が3以上。

検査結果の判定

陽性であれば胃粘膜に萎縮があると考えられ、萎縮性胃炎、胃がんが疑われます。
ただ、この検査だけで、胃がんと判定することはできないので、胃X線検査や上部消化管内視鏡検査などの画像診断との併用が基本になります。一方、陰性でその数値が高い場合には、胃液の分泌が多いと考えられ、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、ピロリ菌の感染が疑われます。
(野木町の検診では、陽性者には内視鏡検査が行われる予定です。)

胃がんハイリスク健診では、同時にピロリ菌の抗体も測定しますので、ピロリ菌感染の有無も分かります。

異常な場合に疑われる病気
胃がん、萎縮性胃炎、ピロリ菌感染、胃・十二指腸潰瘍など

スギ花粉症の季節

私のクリニックでも、1月末からスギ花粉症の患者さんがみえている。

今年は例年よりも10日から2週間早い季節の到来だそうだ。

しかしその後は大雪が2度も降ったりして、まだまだ症状が出ていない人も多い。

初めて花粉症を疑う症状が出た場合、鼻水を顕微鏡で検査することがある。
2014年01月29日(Wed)10時51分44秒

このように赤く染まる顆粒を持った鼻汁であれば、花粉症などのアレルギー性鼻炎である。

アレルギー症状を起こしている抗原に関しては、通常血液検査を行う。

治療に関しては、通常の抗アレルギー剤と漢方薬の併用が多い。

「減感作療法」といって、原因となる抗原を少しずつ注射してアレルギー反応を起こさなくする

方法を希望される方もまれにある。

これは効果は7,8割程度あるが、何しろ注射に通院するのが面倒であった。

しかし来シーズンからは、舌下療法が可能になるようだ。

鳥居薬品の「シダトレン」 という薬が認可されるそうだ。

これは痛くないし、自宅で治療できるので便利である。

その他の養生としては、ストレス緩和、抗炎症ダイエットや腸内環境を整えることも大切だ。