月経全症候群

先日生理前にイライラしてしょうがないという20代の女性がみえた。

生理周期的は規則的であるが整理の予定日2週間前から不安定になり、ちょっとしたことで人に当たるという。

むくみや乳房の張る感じはないが、頭痛や肩こりも強く、イライラの程度はかなり強く職場や友人にもあたり、その関係を損ないそうなレベルにまで達しているようだ。

不快な症状は生理の訪れとともに消え去る。

これは月経前症候群と言われる症状で、

身体的症状としては、
下腹部膨満感、下腹痛、頭痛、乳房痛、乳房が張る、腰痛
関節痛、むくみ、体重増加、脚が重い、にきび、めまい
食欲亢進、便秘あるいは下痢、悪心、動悸、過剰な睡眠欲、不眠

精神的症状としては、
怒りやすい、反感、闘争的、憂鬱、緊張、判断力低下、不決断
無気力、孤独感、疲れやすい、不眠、パニック、妄想症、集中力低下         気力が続かない、涙もろい、悪夢を見る、異性に対してのみ攻撃的になり暴力をふるう

などの症状がある(ウィキペディアより)

PMS

ホルモン周期の黄体期に症状が現れるので、黄体ホルモンが原因という考え方もあるが、むしろ黄体ホルモンの作用不足や卵胞ホルモンの過剰が原因と考えられている。

このためホルモンのアンバランスを解消するために、婦人科ではホルモン療法なども行われている。

黄体ホルモンが作れれるためには、ビタミンA、ビタミンB3、亜鉛などが必要であるが、ちゃんとして食事を食べていない人も多い。

この女性も、昼はカップ麺で、イライラし時はお菓子ばかり食べているという。

栄養欠乏のみならず、機能性低血糖がある可能性もある。

炭水化物はインスリンを分泌させるために、セロトニンブースターとして働く。
しかしインスリンの過剰により血糖が低下して、その時にストレスホルモンが過剰分泌される。

この方の精神症状も、ストレスホルモンの過剰がかかわっているだろう。

症状を緩和させるためには、まず低糖質で良質な蛋白脂質食を行う必要がある。

欠乏があれば栄養補給も加える。

トリプトファンを脳に運ぶためには、エアロビックな運動を行うとよい。そのことで糖質を食べなくても脳内のセロトニン濃度は高まる。

(セロトニンの前駆体療法としては、トリプトファンや5HTPなどを用いる)

心身安定剤を使うこともあるが、安全のためには加味逍遥散や抑肝散などの漢方薬がよいだろう。

瞑想や呼吸法などのリラクゼーションも併用するとよい。

メンタルヘルス交流会に参加

 昨日は埼玉県の川越市に行ってきた。

 埼玉メンタルヘルス交流会なるものがあり、「なるべく薬を使わない治療法」などの講演会があったからだ。

 朝は3キロほどスロージョグをしたためか少々疲れていたが、午後0時15分くらいの電車で出発して1時半ころに目的地に着いた。

 昼飯を食べる時間がなかったので、川越駅のコンビニでチーズやナッツを買って摘まんでから会場に向かった。

 ウェスタ川越はすぐわかった。

 一般の人がたくさん来ていたが、どうやら医師などの専門家も数名は参加していた。

 講演の第1部は地元の病院の精神科医師による講演で、精神・心身医学領域症状の影響因子としての栄養が話題の中心であった。

 この領域に影響を及ぼす因子としては

 1.鉄欠乏
 2.機能性低血糖
 3.甲状腺機能低下症
 4.腸内細菌叢の乱れ
 5.ビタミン欠乏
 6.鉄以外のミネラル欠乏
 7.タンパク質の欠乏
 8.必須脂肪酸の欠乏
 9.慢性炎症

 など多数ある。

 今回は主に鉄欠乏に関する話が多かった。

 病態を明らかにするために、まずは型通りの血液検査を行う。

 そして検査結果をもとに治療方針を立てていく。

 この場合、「食事と体質改善」が基本となる。

 食事としては、「糖質を控える」ことが必須になり、次に欠乏している栄養素

 を補うことを検討する。

 栄養状態の改善と血糖の安定化により、症状がどこまで改善するかをみる。

 そしてもし改善がみられなかったら、次のステップを検討していくのだ。

 

 

最近のケトン体動向

ここ数年は蛋白脂質食・糖質制限食を実践している。
なぜなら私は幼少のころからの糖質中毒で、ここ数年は糖尿境界人に近づいたからである。
また機能性低血糖症でもあるので、この食事が一番気分を安定させるからでもある。
たまにケトン体を測ることもある。
先週の水曜日の朝には、久しぶりに一通りの検査をした。

20150718
βヒドロキシ酪酸は1.42mmol程度で、まあまあいい感じである。

その日の午後に簡易測定器で図った値は、1.9mmolである。
20150718b

桁はあっているようだから、だいたいの予測には使えそうである。

人間もハイブリッドで、ブドウ糖エンジンとケトン体モーターで動いている。

後はしっかりとギアを入れ替え、ハンドル操作を正しく走行するばかりであるw

栄養遺伝学による検査・治療

メチレーション図

DNAメチレーション検査

メチレーションに関係する30種類の遺伝子のSNPを調べる検査

ドライスポットによる血液検査です。結果が出るまで、6週間から8週間かかります。

胃がんハイリスク検査

胃がんハイリスク健診では、血液中のペプシノーゲンとピロリ菌に対する抗体を測定します。

ペプシノーゲンとは?

ペプシノーゲンとは、胃粘膜から分泌されるペプシンの前駆物質のことで、血清中に含まれています。ペプシノーゲンは、胃酸の働きによってタンパク質を分解する酵素ペプシンになります。胃のどの辺りで分泌されるかにより、ペプシノーゲンⅠとⅡに分類されます。

t02200213_0800077412866721606

ペプシノーゲンを調べると何がわかるのか?

血液中のペプシノーゲンのⅡに対するⅠの割合を調べると、胃粘膜の萎縮の広がりとその程度、胃液の分泌機能、胃粘膜の炎症の有無が分かるほか、胃がんのスクリーニング検査として有用であることが明らかとなり、注目されています。「血液検査による胃がん検診」とも呼ばれています。

また、ピロリ菌に感染していると高値を示し、除菌されると正常値(Ⅰ値70以上、かつⅠ/Ⅱ比3以上)になるので、除菌治療の効果を判定するのに役立つと期待されています。

ただ、ペプシノーゲンⅠ/Ⅱ比にも欠点はあり、萎縮と関係なく発症する未分化型腺がんや、間接X線法では容易に診断できる進行がんが逆に見逃されると言われています。そこで近年では、ペプシノーゲンⅠ/Ⅱ比でスクリーニング(ふるいわけ)を行ない、陽性になった人は上部消化管内視鏡検査による精密検査を受け、陰性者は従来の胃X線検査を受けるという方法が最適であると考えられています。

ペプシノーゲンはどのように検査するのか?
採血した血液を測定用キットで調べます。血液を数cc採取するだけの非常に簡便な検査です。

検査を受けるときの注意
胃や十二指腸の疾患が強く疑われる症状(みぞおちの痛み、嘔吐、血便、体重減少など)では、この検査を受けずに、最初から上部消化管内視鏡検査などの精密検査を受けた方がよいでしょう。

また、胃酸分泌抑制剤の中で、プロトンポンプ阻害剤を内服中の人は、ペプシノーゲンが高値になりますので、この検査は適していません。

陰性と陽性の判定基準
検査の数値によって、陰性・陽性は次のように分類されます。
強陽性…Ⅰ値30未満かつⅠ/Ⅱ比が2以下。
陽性…Ⅰ値70未満かつⅠ/Ⅱ比が3以下。
弱陽性…Ⅰ値40未満かつⅠ/Ⅱ比が2.5以下。
陰性…Ⅰ値70以上かつⅠ/Ⅱ比が3以上。

検査結果の判定

陽性であれば胃粘膜に萎縮があると考えられ、萎縮性胃炎、胃がんが疑われます。
ただ、この検査だけで、胃がんと判定することはできないので、胃X線検査や上部消化管内視鏡検査などの画像診断との併用が基本になります。一方、陰性でその数値が高い場合には、胃液の分泌が多いと考えられ、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、ピロリ菌の感染が疑われます。
(野木町の検診では、陽性者には内視鏡検査が行われる予定です。)

胃がんハイリスク健診では、同時にピロリ菌の抗体も測定しますので、ピロリ菌感染の有無も分かります。

異常な場合に疑われる病気
胃がん、萎縮性胃炎、ピロリ菌感染、胃・十二指腸潰瘍など

スギ花粉症の季節

私のクリニックでも、1月末からスギ花粉症の患者さんがみえている。

今年は例年よりも10日から2週間早い季節の到来だそうだ。

しかしその後は大雪が2度も降ったりして、まだまだ症状が出ていない人も多い。

初めて花粉症を疑う症状が出た場合、鼻水を顕微鏡で検査することがある。
2014年01月29日(Wed)10時51分44秒

このように赤く染まる顆粒を持った鼻汁であれば、花粉症などのアレルギー性鼻炎である。

アレルギー症状を起こしている抗原に関しては、通常血液検査を行う。

治療に関しては、通常の抗アレルギー剤と漢方薬の併用が多い。

「減感作療法」といって、原因となる抗原を少しずつ注射してアレルギー反応を起こさなくする

方法を希望される方もまれにある。

これは効果は7,8割程度あるが、何しろ注射に通院するのが面倒であった。

しかし来シーズンからは、舌下療法が可能になるようだ。

鳥居薬品の「シダトレン」 という薬が認可されるそうだ。

これは痛くないし、自宅で治療できるので便利である。

その他の養生としては、ストレス緩和、抗炎症ダイエットや腸内環境を整えることも大切だ。

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !